下記のボタンで、条件に合う職業を絞り込めます。1 つの分野のみ選択できます。他の職業に選び直す時は、ボタンを押し直してください。
取材協力 上田安子服飾専門学校
デザイナーの仕事の内容
・打ち合わせ:MDやディレクターと次シーズンのコンセプトやシーズンイメージの共有をする。
・トレンドリサーチ:市場のトレンドやニーズを調べ、自社ブランドのデザインに反映させる。
・デザイン:商品のデザインをスケッチしたり、ソフトを使用してイラストやマップにしたりする。
・素材選び:生地やボタン、附属品などを選んで製品の質感や雰囲気を決める。
・サンプルチェック:デザインしたものを実際に作って、フィッティングを行いサイズや縫製をパタンナーと調整する。
・プレゼンテーション:新作をコレクションやショーで発表する場合もある。
小さいころから服が好きで、服を販売したりコーディネートしたりする仕事よりも服そのものをデザインする仕事に興味を持ちデザイナー職を目指しました。
正解のない仕事なので、製品化して売れるか売れないかの反応を見て初めて自分の仕事が評価されるため、売れなかった時は自分のセンスに自身を持てなくなるのがしんどく感じることもあります。
自分のデザインしたアイテムを着用している人を街で見かけたり、雑誌やテレビで目にしたりすることは、何にも代えがたい仕事のやりがいとなり、つらいことも乗り越えていくことができます。
日々何気なくすれ違う人のファッションや、通り過ぎていくショーウィンドウに飾られているコーディネートをチェックして、世の中のリアルなトレンドをリサーチします。
また、多くの人と関わる仕事なので人を思いやる心を持つことも重要です。
自分がかわいいと思うもの、おしゃれだと思うものを人も同じように思うとは限らないので、自分のアイデアを通したいときは「なぜこれがかわいい・おしゃれなのか」をいかに説得力のあるプレゼンテーションができるかが重要になることを学びました。
また、自分に協力してくれる人を多く作ることで、仕事をスムーズに進められたり、いろんなチャンスに恵まれたりするので、与えられた仕事だけをこなすのではなく、自分からいろんな人にコミュニケーションをとることも大切だと知りました。
社会人として働き始めると、1年目のアシスタントデザイナーでも10年目のベテランデザイナーでも、お客様からすれば同じくデザイナーなので、「新人だから」という甘えは持たず、自分も一人のデザイナーであるという自覚とプライドを持って仕事をしなければならないと感じました。
自分の好きなものだけを深く突き詰めることも大切ですが、興味がないことでも「情報」として知っておくことが重要です。時間のあるうちに街をリサーチしたりいろんな映画みたり音楽を聞いたり、自分の中の引き出しを一つでも多く増やせるように、あらゆることにチャレンジしてみてください。