大阪南・和歌山エリア 高校生のための進路サポートサイト

職業分野

下記のボタンで、条件に合う職業を絞り込めます。1 つの分野のみ選択できます。他の職業に選び直す時は、ボタンを押し直してください。

取材協力 ナンバペット美容学院

トリマー・動物看護の主な職種

トリマー
ペットのグルーミングやシャンプー&カット等を行います。美容面だけでなく、衛生的に重要です。
ドッグトレーナー
犬の行動を訓練し、問題行動の矯正や基礎的なしつけを行います。飼い主さんとのコミュニケ―シャンも重要な役割です。
獣医看護師(動物看護師)
獣医のサポートを行い、動物の看護や治療補助、入院中の動物のケア等を担当します。
ペットショップスタッフ
ペットのお世話や手入れ、商品管理や販売などを行います。飼い主さんの悩みや相談に乗る等、主に接客することがメインのお仕事です。
飼育員
動物園や水族館などでの動物の飼育や掃除等を行います。動物の健康状態や日頃の行動を常に把握しておくなど重要な役割のお仕事です。

トリマー

『仕事の内容・一日の仕事・年間の仕事』

トリマーの仕事は、主にペットのグルーミングやシャンプー・カットなどのケアを行う事です。
毎日、飼い主さんから預かったペットの健康的かつ美しく保つための施術を行います。
1日の流れとしては朝にペットを預かり、体調を確認しながらシャンプーやカットを行い
夕方には飼い主さんにお返しします。
年間の仕事は犬種によって異なりますが、カットの多い犬種は月に約1回のペースでこまめなトリミングを行うので、年間を通してカットやシャンプーを行いますが、土日祝や特に年末年始や夏休みなど大型連休が多忙時期となります。
また季節・温度も仕事内容に変化があり、夏と冬ではカット内容が変わります。夏は暑さ対策として短いサマーカット、冬は長めの防寒対策を意識することが必要です。
常にペットの健康を意識し、守ることも大切な仕事です。

『仕事を選んだきっかけ』

私は子供の頃から家でワンちゃんを飼っていました。家の子はプードルだったので、いつも近所のペットショップでトリミングをしてもらっていました。ガラス越しでお姉さんが散髪する姿を見ていて『カッコいいな!』と思い、毎回キレイに可愛くなって帰ってくるウチの子を見て『凄いな!』『自分でもこんなに可愛くウチの子が出来ればな!』とトリマーさんに憧れていました。トリマーの学校を自分なりにも調べていましたが、いつも通うペットショップのトリマーさんにもお話を聞いているとトリマーのライセンスにも色々種類があり【JKC公認】が大切だと教えてもらいました。
大好きなペットに携われて、子供の頃の夢を自分の職業に出来れば、少々の辛い事でも仕事を頑張れると思い、トリマーになろうと思いました。

『やりがい・つらさ、日頃心掛けていること』

やりがいは、『可愛くなった』『ありがとう』と飼い主さんに言ってもらえた時、頑張ってよかったな!と1番感じます。同じ犬種のワンちゃんでも毛の質や量なども違うので難しさも感じますが、同じワンちゃんが2頭居ないので1頭1頭が楽しくやりがいもあります。日頃心掛けていることは、ペットも家族という事です。大切なご家族をお預かりするので、責任をもって1頭ずつお預かりする事です。
忙しかったり余裕が無くなってしまうと流れ作業になってしまったり、単純作業に思ってしまったりで気が抜けてしまうこともあるので、ご家族を1頭1頭大切にお預かりするということです。
大切なペット・家族をお預かりする、トリミングするので辛い事は、新人の時はすぐにはハサミを持たせてもらえず日々シャンプーや爪切りが続きます。信頼を得るためにしっかりと頑張ることが、カットを任せてもらえる近道だと思います。

『仕事を通して学んだこと』

仕事を通して学んだことは生き物を相手にする難しさです。
実技授業も緊張感を持って取り組んでいましたが、時には失敗や怪我をさせてしまうこともあります。
反省の気持ちと、同じ失敗を繰り返さないように意識し、次回その課題をクリアできた時には達成感と嬉しさがあり、自分の大きな自信となります。ただ自信は持っても気持ちに余裕があり過ぎると怪我をさせてしまうこともあるので日々集中して美容に取り組むこともとても大事です。
学校で学ぶ事も多いですが、卒業後も職場で学ぶ事は多いので、常に向上心を持ち続けどんどんと新しい事に挑戦していく気持ちも大切だと感じました。

『社会人になるとき思ったこと』

社会人になるとき、まず感じたのは『責任感の大きさ』でした。学生時代はトレーニングや実習が中心でしたが、実際の現場ではお客様の大切なペットを預かるという責任が伴います。動物たちの体調やストレス管理、細かなケアに気を配る必要があり、技術だけでなく、ペットや飼い主さんの気持ちに寄り添うことが求められます。また、毎日多くの動物に触れる事で、体力も重要だと実感しました。トリマーは動物の健康や生活に直接関わる職業なので、一匹一匹に真剣に向き合い、信頼関係を築くことが大切です。社会人として自立し、プロフェッショナルとし誇りを持って働く覚悟が必要だと感じました。

『高校生へのアドバイス』

『犬が好き!動物が好き!』と言う気持ちを大切にして欲しいです。
そして1番好きな事を仕事に出来ると少々嫌な事や厳しい事があっても頑張れると思います。

在校生の声

トリマー・動物看護が学べる学校