下記のボタンで、条件に合う職業を絞り込めます。1 つの分野のみ選択できます。他の職業に選び直す時は、ボタンを押し直してください。
取材協力 大阪バイオメディカル専門学校
勤務先は、試薬・化成品・特殊合成薬品・医薬品原料の製造販売からバイオテクノロジーの基礎研究の分野まで幅広い事業を行っている会社です。その中で私は、リポソーム関係の分析や研究開発、製造、その他受託研究に携わっています。
勤務先は、試薬・化成品・特殊合成薬品・医薬品原料の製造販売からバイオテクノロジーの基礎研究の分野まで幅広い事業を行っている会社です。その中で私は、リポソーム関係の分析や研究開発、製造、その他受託研究に携わっています。
幼いころから生物や化学に興味があり、勉強することが好きでした。将来の仕事を考えたとき、白衣を着て実験をする仕事に就きたいと考えて、この分野を学べる学校に進学しました。
勤務先に就職したきっかけはインターンシップ。母校では、法人内にバイオ分野の研究受託機関があります。私はそこでのインターンシップで、現在の勤務先企業から依頼された作業を担当しました。ここからご縁があり求人票を頂き、一つのことをやるだけでなく広い分野で多くのことができる仕事内容に魅力を感じて志望しました。
研究内容も様々で新しいことにチャレンジすることも多いのですが、試行錯誤して目標を達成出来たときはとてもやりがいを感じます。学生時代から、授業や授業以外でも色々と実験させて頂いたことが、今の仕事にもとても役立っています。2~3つの実験を並行して行うこともありましたので、効率よく実験するための計画を自分の中で立てることと、間違いをしないように冷静に判断することを自然と練習できていたみたいです。
技術的なことはもちろんですが、座学ではバイオ英語も役立っています。週一でテストがあり、毎週決められる資料の中から出題されそうな単語を調べて覚えるのですが、私の場合抜き出した単語が友達の何倍もあり毎週大変でした。テストには出なかったですが、今でも英語のプロトコルや論文を読む時に覚えた単語を見たりしています。母校で過ごした三年間はとても充実していました。
先生方には、授業以外にも興味深い話や面白い話をたくさん伺い、自分に足りなかった社会人基礎力について学べました。また、卒業してからも共感や相談できる多くの友達が出来ました。今、自信を持って仕事が出来るのは母校での経験や恩師のおかげだと思っています。
バイオというとなんだか難しそうなイメージだと思いますが、授業は高校の生物・化学の復習や実験器具の説明からスタートしますので、実験や生物が好きな気持ちがあれば大丈夫です!専門学校ではやりたいことに気が済むまで挑戦させてくれる学校ですし、実習はグループで行うことが多いので、みんなで助け合って協力して取り組めますよ。みなさんもぜひ頑張ってください。